Circuit Blog
2014-07-01 7時間耐久やるど~!(^^)! パート5にして決定!
悩み続けていてはいつになっても開催募集を始めれないので、約束通りに 本日(7月2日)の大安吉日を祝って発表させていただきます。 物凄~く悩んだ結果、Sun耐と軽自動車を区別するカテゴリーを一部取り入れて全部で ”6カテゴリー” として開催し、さらにクラス区分を細分化して全部で 15クラス にて開催します。 ◆募集車両 ・550cc以上のクルマとする。 ・トラックの参加は不可 ・オープンカーモデルは4点式以上のロールバーを装備する事。 ・車検の有無は関係無い ・保安部品(ヘッドライト・ウィンカー・ブレーキランプ・他)は必ずすべて 作動(点灯&点滅)すること。 (夕刻18時からのNight走行時間には必ず点灯する事) (ヘッドライト・テールランプが点灯しない車両の走行は認めない) ◆Pitワークのお願い ・シリーズ初のPITで燃料給油を行うカテゴリーもありますので、全ての火 器をPITで使用する事を禁止します。 ・みんなで仲良く使用してください。 ◆全カテゴリー共通規則 ①燃料タンクの容量拡大は禁止する。 (コレクタータンクは1車両に1個) (軽自動車は約2㍑の容量まで、Sun耐は約4㍑の容量までの コレクタータ ンクの搭載は認める) ②Sun耐 Pit停止 ≪10分間x5回≫ が義務。 ③軽自動車 Pit停止 ≪ 5分間x5回≫ が義務 (ルーティンピット作業&ドライバー交代を含む) (カテゴリー1は除く) ④最初に搭載している燃料はカラになるまで走行してもOK。 ⑤燃料補給前は約1分間のクリーングを行います。 ◆開催カテゴリー/クラス区分 ❶Sun耐30カテゴリー/クラス区分 ・1回の給油は ”30リットル以下”とします。 (1回の給油=1回のピットinで給油できる回数) (20㍑携行缶と10㍑携行缶を使用する事) ・燃料の給油は各チームのピットで行う。 ・給油の回数は自由。 ・クーリング中のドライバー交代&マシン整備はOK。 ・燃料をこぼしたら今までの周回数を没収し0周からカウント開始。 ①Sun耐30-VTEC (VTECエンジン搭載) ②Sun耐30-other(ほかのエンジン搭載) ③Sun耐30-R(ラジアルタイヤ装着車両) ❷Sun耐6カテゴリー/クラス区分 ・決勝中に使用できるタイヤは6本まで。 (途中交換できる本数は2本までとなる) ・燃料補給はGSで行い、満タン給油とする。 ・連続運転時間は 1時間15分 とする。 ④Sun耐6-VTEC (VTECエンジン搭載) ⑤Sun耐6-other(ほかのエンジン搭載) ⑥Sun耐6-R(ラジアルタイヤ装着車両) ❸軽自動車カテゴリー/クラス区分 ・550cc以上の軽自動車で参加できます。 ・燃料補給はGSで行い、満タン給油とする。 ・車両寄贈規則は 「軽自動車耐久規則書」に準ずる。 (Night走行時間のために保安部品は全て動作する事) ⑦OpenーTCクラス (Sタイヤを装着した過給機エンジン搭載車両) ⑧OpenーNAクラス (Sタイヤを装着したNAエンジン搭載車両) ⑨男気ーTCクラス (ラジアルタイヤを装着した過給機エンジン搭載車両 ⑩男気ーNAクラス (ラジアルタイヤを装着したNAエンジン搭載車両) ⑪NOコレーTCクラス (ラジアルタイヤを装着し、コレクター非搭載の過給機エンジン) ⑫NOコレーNAクラス (ラジアルタイヤを装着し、コレクター非搭載のNAエンジン) ❹チェンジクラス ・2台~5台までエントリーOK ・周回タイムは2分29秒以下(遅い)とする。 (速すぎると他の車と危険かと思いタイム規制を導入します) (タイム規制を無視した場合は全て2倍にしてマイナス周回処理します。 ・タイヤは各車両4本のみ。交換禁止。 ・燃料補給はGSで行い、満タン給油とする。 ⑬チェンジークラス(軽自動車を含むSun耐車両) ❺wako’sクラス(表彰する事はありません。) ・初参加者応援企画を継続します。 ・VTECエンジン以外の参加車両で初めて耐久イベントに参加するチーム ・給油やPit作業などは カテゴリー6 と同じです。 ・ラジアルタイヤを装着している事。 ・550cc以上のクルマが対象になります。 ⑭WAKO’Sクラス(ラジアルタイヤ装着の軽自動車&Sun耐車両) ❻クラスー1 ・一人で参加する場合は全てこのカテゴリーとする。 (体力的な問題を考慮しこのカテゴリーを設定) ・スタートから1時間15分とゴール前2時間のみ走行可 (間の時間は車両整備とお昼休みとしてください) ・周回タイムは2分29秒以下(遅い)とする。 ⑮クラス1人(クラス区分なし) ◆表彰式について ・クラス毎に表彰します。 ・成立は1台以上 ・表彰数はクラス毎に参加台数(申込期日)で決定。 ・ 3チーム以下の場合は1位のみ ・ 6チーム以下の場合は2位まで ・ 9チーム以下の場合は3位まで ・12チーム以下の場合は4位まで ・15チーム以下の場合は5位まで ・16チーム以上の場合は6位まで (シャンペンファイトには3位以下が参加) (4位~6位表彰の場合はシャンペンファイトあり) となります。 全員足かせも何もなく ”ど~ん” と走らせたかったのですが、あまりにも無謀な気がしたので、第1回めの7時間耐久はこんな感じでいかがでしょうか? 自分的には ”❷Sun耐6カテゴリ” が今までのSun耐に近いルールになっていて、 ”❶Sun耐20カテゴリ” が燃費的なイメージになり ジュニ耐っぽいかな? 軽自動車に関してはほとんど今までと同じ感じにしていますので、過去最長耐久になる今回は今まで以上に参加していただけることと期待しています。 正直なところ 「これが正解!」 という感じが持てなくて不安がいっぱいですが、まずは一歩目を踏み出そうと思い カテゴリを多種用意 してみましたので何卒ご理解を頂き、自分たちにあったクラスに参加していただきたく思います。 今週の金曜日(7月4日)には、今までWAKO’Scupに参加してくれていた皆様宛に DM を送付させていただきますので、楽しみにしていてください。 ちょっとだけ早く、ホームページイベント案内 には詳細をPDFでアップしますね! 皆様の参加を心からお待ちしています。 ============================================== ============================================== まずい、「7月2日にイベント内容を発表!」と大きなことを言っていたが・・・ 決めかねている。 ど~しよう! 今日もメールで 「ピット作業時間の方法について・・・」とか「タイムカード方式・・・」などなど頂きました。 マジでうれしいです。 しか~し、管理の都合上&多くの参加者を管理するにあたり少し準備(考える)時間が少なかったので、参考にさせて頂こうと思っています。 現時点で最大の問題がサーキットで開催中のイベントには ”燃費勝負のエコ耐” と ”給油&タイム規制のジュニ耐” があるという事で、どんな角度から作りこんでも 「あっ、エコ耐だ・・・」とか「やばいジュニ耐とかぶった・・・」となっていることを愚痴ってみます。 「WAKO’Scupらしさとはなにか・・・」 をもう一度考え、多くの皆様に参加していただけるイベント内容を発表させていただきます。 もう少し待っててね! ============================================== ============================================== (以下 7月1日アップ分) いよいよ明日に迫った イベント内容 の発表だが、何種類かのカテゴリーを考えているのだが考えれば考えるだけ 「同じにはならない」 のだが、こじつけで計算してみたらなんだか別々のカテゴリーが同じPITイン回数になってしまったので、そのこじつけの計算を発表しよう! ◆Sun耐車両の計算 50㍑を搭載する車両が燃費4kmで走ったとしての計算です。(計算と呼んでいいかは不明です) ◇カテゴリー30(1回の給油が30㍑のカテゴリー) ・50㍑x4km=200km÷5.1km=39周x2分30秒=約97分+10分 / 1スティント目 ・30㍑x4km=120km÷5.1km=23周x2分30秒=約57分+10分 / 2スティント以降 ・7時間x60分=420分ー107分=313分÷67分=4.6回 / PITイン回数 ◇カテゴリー6(決勝中に使用できるタイヤが6本のカテゴリー) ・50㍑x4km/㍑=200km÷5.1km=39周回x2分30秒=約97分+10分 / 1スティント ・7時間x60分=420分-107分=313分÷(75分以内+10分)=3.6回 / PITイン回数 ・たぶん後半はタイヤの消耗で 20~30%タイムダウンの為1回PIT追加 =4.6回か? 物凄いこじつけの計算式ですが、わかんないよね? ど~しても同じ回数のPITイン数にしたかったのでやってみました。 ど~だろう? 周回タイムが2分30秒というのも嘘くさいよね。 さ~明日には発表なので、もう少し考えてみよう! 因みに今のところ 5カテゴリー に区分し、さらに軽自動車クラスとSun耐クラスに区分し、さらにさらにラジアルタイヤクラスを準備しているので、全部で 13クラス になってきた。 こんなにクラスを細分化してもいいんだろうか? では、またあした!(^^)! ============================================ ============================================ (以下 6月30日 にアップした文) 前回下記のブログをアップしたのは夜の11時頃だったような気がする。 そして次の日の朝にはメールが届いた! 送信時間を確認したら 25時15分頃? になっていた。 メールを送ってくれた方、夜更かしはいけません。 早く寝ましょう・・・ とは言いません。 7時間耐久を気にかけてくれて本当にありがとうございます。 他にも本日 「キャンプしたい」という魔のお誘いがきました。 キャンプしますか? キャンプエリアを解放したらみなさん 7時間耐久 を楽しんでいただけますか?? やりますか? やっちゃいますか?? やっちゃいますよ??? イベント内容のことばかり考えていたけどまさかキャンプの要望も出るとは不覚でした。 でも楽しそう(^^)v バイクイベントでは実施しているので、4輪もやっちゃおうかな? そうなるとスケジュールはこんな感じか? ・決勝 12時~19時 ・キャンプ開始 21時~翌朝。 *入場ゲート閉鎖は 23時頃か? 更別の温泉は何時までかな? 忠類の温泉は何時までかな? 温泉の時間がゲート閉鎖の時間に直結するから調べてみよう! さ~、イベント内容などなどの詳細発表が長引いてはいけないので、7月2日に発表する事にします! 絶対に発表します。 なぜなら・・・ ”大安” なのです。 初めての事は良き日に発表するのが日本人ですよね!(^^)! これから頑張ります。 =======================================- ======================================== ≪この下は前回発表(つぶやき)内容≫ 「WAKO’Scup 7時間耐久開催します!」と声を大きくして言っていると思いますが、大切なところが小声どころか声にならない・・・ そ~なんです、大切なイベント概要が全く決定していないんです( ゚Д゚) 現時点で決定ているのは 「WAKO’Scup第2戦は 8月16日(土曜日) 決勝12:00~ゴール19;00 開催に決定しました。」 という事だけなので、ここで思い切って悩んでいることを書き出してみようと思います。 その結果きっといいことがあるような気もするし・・・。 1、どんないべんとにしようかな? 燃費か? 速さか?? 「1回の給油を20リットル(携行管1個)」にするという案はど~だろう? スタート時点では参加者みんな燃料満タンなので行けるところまで走るでしょう。そして燃料給油は 「10分間のクーリング後に20リットルを給油OK」。 クーリングの時間には タイヤ交換 や オイルの確認 や ドライバー交代 や ご飯? のマシンメンテナンス&栄養補給はOK! という感じを考えています。 おや? どこかで聞いたことがあるルールだぞ? と思った人は鋭い!! そ~です、ジュニアde耐久にそっくりになっちゃっています。 唯一違うのは ”上限タイム” がないのでBESTタイムを更新しながらガンガン走れる。 というところかな? あとは10分間のクーリング中に作業ができる事。 たぶん、良いルールのような気がするけど自分的にはWAKO’Scupっぽくない気がする。 だって、燃費が良い部類&速い車として有名な シビックやインテ でも1リットルで4km弱の燃費でしょ? という事は 20リットルx4km弱=80km÷5.1km=約16周 の走行時間になる。 7時間耐久だから多分Top陣は 2分30秒で周回? 速いか?? として約150~160周する感じかな? そ~なると最初に50リットル搭載車両なら 50リットルx4キロ弱=200km÷5.1km=40周弱回れることになるのか? 時間にしたら 40周x2分30秒=100分(1時間40分)か? 最初のピットインまで100分走って、あとは16周に1回のPitインを繰り返すことになる?? 16周x2分30秒=約40分?+クーリング10分となるから、約50分に1回のPitインになるのかな?? 7時間ー100分(1時間40分)=5時間20分÷50分=6.4回 のピットインになるのような気がする。 ま~この計算は全くレースに参加したことが無い かめレーシング の計算だから、どんぶり勘定もいいところなので、誰かが正しい試算をしてくれることだろう! 周回数はドンくらいになるのかな? (燃料満タン(50リットル) = 約40周) + (1給油/20リットル = 16周x6.4回=約102周 = 合計周回数 約142周 か?? 昨年の510km耐久のTopがBestタイム2分19秒の走りで100周を走り切った時間が 4時間19分 だったから、実際にはもう少し周回数がアップするのかな? でもクーリング時間がどっかりあるから140周~150周が優勝らいんだと思うんだけどな~。 もう一つの考えが・・・ タイヤの使用本数規定。 財力があるチームは何本でもタイヤを交換してBESTな状況で走った方が気持ちがいいのは十分わかっているし、”タイヤが安定しないと危険である” というのも十分わかってるつもりですが、あえて書かせていただくルールとして 「タイヤの使用本数を規制」したらど~だろう?? たとえば 「スタートタイヤ+1本」とか。 または2本とかね。 タイヤ本数を規制する場合には燃料規制はなしで、ガソリンスタンドで満タンOK!(クーリングは10分あり)とかね。 ただし、タイヤ規制のチームは各種パーツを交換する場合には必ず10分間のクーリングストップが義務になっている。 タイヤ交換をする場合も10分はストップ。 パッドの交換も10分ストップ。 ドライバー交代も10分ストップ。 とにかく ”PITに来たら10分はコースに戻れない” という特殊ルールを設定するのはど~だろう? ただし、連続運転時間は ”1人=1時間10分以内” とする。 こうなると・・・ 7時間÷1時間10分+10分=5.2回 が最低のピットイン義務回数になるハズ。 周回数はど~計算すればいいんだ? ・休憩時間は 10分x5.2回=約50分 ・1スティント周回数 1時間10分÷2分30秒=28周 ・合計 1スティント28周x5.2回=145周? ほんとか?? 燃料20リットル規制が 約142周回 で、タイヤ規制が 145周回?? ほんとか?? こんなうまい話しあるのか???? ま~なんにしろ基本になるルールは現時点で この2点 に絞られてきているのだが・・・ そ~だ! いっそのこと両方ともルールに入れちゃおうかな? カテゴリーで分けちゃうとか。 そ~だそ~だそうしよう!! 決定。 7耐カテゴリー1 ≪20リットルクラス≫ Sun耐クラス / 軽自動車クラス (タイヤ区分有) 7耐カテゴリー2 ≪タイヤ規制クラス≫ Sun耐クラス / 軽自動車クラス (タイヤ区分有) 7耐カテゴリー3 ≪マシンチェンジ≫ クラス区分など一切なし 7耐カテゴリー4 ≪Noコレクラス≫ クラス区分など一切なし という感じかな~。 なんか、いい感じかな? 近日中に纏めてますので、皆様の前に進めるご意見をお待ちしていますね!
最新記事
2023-05-21 HKSハイチャレ満員御礼→無事開催終了!!
2023-05-07 北海道クラブマンカップ第1戦レポート!!
2023-04-24 2023 EURO&WORLDシリーズ始動!!
2023-04-23 2023春 今年の春は早いのだ!
2022-11-15 2022WAKO'Scup全日程終了!!