• 年間スケジュール
  • 2024
  • お知らせ
  • サーキット走行されるお客様へ
  • ドリフト走行について
  • CM : クラブマンカップ
  • CT:サーキットトライアル
  • RR : ロードレース
  • Point Standings
  • MB:ミニバイクレース
  • Facebook
  • イベント情報
  • 4輪
  • 2輪
  • イベント報告
  • リザルト
  • コースレコード
  • Movie
  • ライセンス
  • サーキットライセンス
  • JAFライセンス
  • MFJライセンス
  • 十勝スピードウェイクラブ
  • コースマップ
  • コース図
  • コース概要
  • 設備案内
  • スポーツ走行・料金
  • スポーツ走行
  • 料金
  • 施設貸切について
  • 冬期コース
  • アクセスマップ
  • 道内から
  • 道外から
  • 更別村
  • 周辺施設・グルメ
  • 温泉紹介
  • リンク
  • 十勝スピードウェイの歴史

天気予報

D1

SUPER GT

HKS

WAKOS

ASH

YOKOMO

Gulf

Porsche

QRS

SUN AUTOMOBILE

TOP RUN【ビギナー向け2輪イベント】

多くのライダーに参加頂いた「走ってみるベサー」が新たなイベント【TOP RUN】として帰ってきます!
「走ってみるベサー」より間口を広くしたスーパービギナー仕様のクラスを設定しています。
サーキット初心者やビギナーの方、走ってみたかったとか、サーキットってどんなんだ?って方の為の走行会です。楽しい乗り物でもあり、危ない乗り物でもあるバイクを、一般道よりは安全と言われるサーキットでその性能を感じてみましょう。
安全に走行頂くためにも余裕を持ったタイムスケジュールで行いますので、走行は午後からですが、朝から夕方までの1日を使うサーキットイベントになります。
サーキットでの1日をお楽しみください。
***************************************************************************************
◆開催日:2022年9月4日(日) 雨天決行
◆主催:モーターサイクルショップPLATZ  TEL&FAX 0167-22-5906
◆使用コース:十勝スピードウェイ クラブマンコース(3.4km)
***************************************************************************************
準備するもの
◆装具について:
 ・フルフェイスヘルメット(JIS・DOT以上でシステムヘルメット不可)
 ・革つなぎ(セパレート可)
  チャックでつながらないセパレートの場合は、「走ってみたかったAクラス」の参加となります
   ※多分1度走ると楽しくなる方が多いので、最初からセパレートではないものを用意される事
    をオススメ致します。(普段も使えるしね)
 ・革ブーツ、革グローブ 
 ・胸部プロテクター(チェストガード)、脊髄パッド、ヘルメットリムーバー

  *(株)クシタニ様の協力によりレンタルで革つなぎ(有料)がご利用頂けます
    革つなぎのみ¥14,300円 革つなぎ・革ブーツ¥16,500円(共に税込み)
    ご利用について(ご案内)はKUSHITANI HPで各自ご確認願います(申込・料金は1か月前
    迄に主催者へ)
    なお、革つなぎをレンタルされる方はアンダーウェアをご用意願います。

 
◆車両について
 ・排気量250cc以上のバイク
  (400cc以下の車両の方は「走ってみたかったクラス」にのみ参加可能)
 ・ブレーキ、タイヤ(古いタイヤはグリップしないのでNG)の残量が残っていること
 ・車検及び点検が十分になされていること
 ・フロントに指定されたゼッケンを貼付 
  色:バイク色に対して白か黒の見やすい方
  サイズ:ゴシック体 1文字 横8cm(1の場合2.5cm)×縦14cm
  ※サーキットで当日購入も可能
 ・ライト,ウィンカー,テールライト テーピング(黒のビニールテープ)
  ※詳細・ご不明な点等は、十勝スピードウェイ HPの車両規定(2N)・装具を再度ご確認下さ
   い。

◎参加にあたり、万が一の転倒によりケガをすると帰れなくなる為、サーキット走行時はできるだけ複数人での参加をおススメします。


クラス分け(運営上、イベント途中からクラス変更はできません)
1.走ってみたかった(2クラスのどちらかをお選び下さい)
   ★Aクラス(20分×2set+膝すりレッスン)
   ★Bクラス(20分×3set)
 ・参加対象者:①走ったことない方、②ビギナーの方、③ファスナーでつながらないセパレート
        ツナギの方、④400cc以下のバイクの方
        ※③と④(250cc)はAクラスのみエントリーが可能です
 ・走行につきましては、先導付きになります。
  最初の1setはレベルがわからないため、友達等のグループ分けとし、2set目はレベルに合わせて
  変更。
  3set目はフリーでの走行を予定しています(Aクラスはフリーなしでミニバイクによる膝すり
  レッスン)
  先導車両の速度はレベルにより変更したいなと考えています。基本はストレート150km/h位
 ・定員:Aクラス18名  Bクラス24名

2.少しは走れるよクラス(20分×3set)
 ・参加対象者:サーキットを少しだけ走ったことがある方、「走ってみるベサー」参加者(基準は
  クラブマンコース1分35秒以上)
 ・走行につきましては、先導がない通常のフリー走行
  3set目はレースの雰囲気を味わってもらう体験レース(ローリングスタート)を考えています。
  コースの安全確認、危険な走行などの監視の為、マーシャルバイクが一緒に走ります。
 ・定員:30名

●当イベントの最も大切な参加条件 イベントの趣旨に賛同いただき、楽しんでくださる方

◆参加料(クラス問わず):18,000円(入場料別・軽食付き)
             十勝スピードウェイスポーツ安全保険 2,200円(65歳以上は1,550
             円)が別途必要です
             入場口は「サウスゲート」となります。
             入場の際、参加者・同伴者問わず入場料1,000円/人がかかります。


その他
◆併催イベント:『膝を擦ってみない会』(パドックを会場にミニバイクを使って膝すりのコツをつ
        かみましょう)
        このイベントに参加し、コースで膝を擦れるようになった方が大勢いらっしゃいま
        す!
        走ってみたかったAクラスはメニューに組み込まれています。
        その他参加者は有料(2,000円)となります。


暫定タイムスケジュール

時間少しは走れるよクラス走ってみたかったAクラス走ってみたかったBクラス備考(Aクラス以外参加可)
9:00~10:00受付&車検 
10:05~11:00ライダーズブリーフィング 
11:05~11:35講習 
11:40~12:20昼食 
12:30~12:50準備体操 
13:00~13:20走行①  膝を擦ってみない会
13:20~13:40 走行① 
13:40~14:00 膝を擦ってみない会走行① 
14:00~14:20走行②  
14:20~14:40 走行② 
14:40~15:00走行③  膝を擦ってみない会
15:00~15:20 走行② 
15:20~15:40  走行③
終了後閉会式  

※上記は暫定タイムスケジュールの為、参加状況・天候・その他により変更になる場合がございます。


参加申込方法
下記より、参加申込書ダウンロードして記入・捺印し、下記主催者までお送り頂き、参加料金をお振込み願います
◆申込締切:開催1週間前迄(締切前であっても定員になり次第締切になります)
◆申込先:モーターサイクルショップPLATZ 
     代表取締役 高松農 
     〒076-0022 富良野市若葉町9-11  TEL&FAX 0167-22-5906
     Mail : gwxqn777@ybb.ne.jp
◆振込先:ペイペイ銀行 本店営業部  普通預金 
     口座番号 3988894  
     口座名義 高松農(タカマツミノル)













- ファイルのダウンロード -

TOPRUN参加申込書.pdf

TOPRUN概要.pdf

PAGE TOP

  • ショップリンク 一覧
サイクルショップもんざき/川沿店

サイクルショップもんざき/川沿店

ジップ

ジップ

YSP札幌西

YSP札幌西

ブライドユニット

ブライドユニット

オートガレージABBT

オートガレージABBT

ブルーライン

ブルーライン

ドゥカティ札幌

ドゥカティ札幌

ホンダドリーム小樽

ホンダドリーム小樽

モトショップ照

モトショップ照

バイクプロRSR

バイクプロRSR

テクニカルモーターエンドウ

テクニカルモーターエンドウ

マーベリック

マーベリック

Egg’s

Egg’s

モトプラザ オクヤマ

モトプラザ オクヤマ

TOKACHI SPEEDWAY
サイトポリシー |  サイトマップ |  会社概要 |  お問い合わせ

(C) 2011 TOKACHI SPEEDWAY